サイトマップ
ブログ
データ
チャット
掲示板
アンケート
ゲーム
ランキング
トップページ
>
掲示板
> Free板
[
掲示板に戻る
][
検索
]
ロック観を語ろう
1 : ギター 2009/03/15 03:29
まず大前提ですが僕たちはB'zが大好き。その中でよくロック、ハードロックというジャンルは話にます。批判とかじゃなくて、純粋に自分の音楽観を話すのは楽しいものです!ロックについて思うこと、などを議論したいです。B'zが好きなみんなと。少しずつですが!
2 : ギター 2009/03/15 04:05
まずB'zがハードロックか?という話。僕の考えは「NO」です。洋楽ずきの僕は欧米の60〜70年代ハードロックを真と考えてしまいます。ジミヘン、クリーム、ツェッペリンやパープル、サバスなどはブルースを貴重にした、ホントにヘヴィーでハードなサウンドをもち、メロディーも暗く、不良性が高く、反社会的な、革命的な音楽だったようです。 つづく
3 : 匿名 2009/03/15 09:42
60~70年代のをハードロックと括るのも「B’zはハードロックか?」という設問の立て方もちょっと違う気がするし、heavyでhardで暗くて不良で反社会的で革命的だから「ハードロック」なのかどうか、と思う。
まず、どのバンドでも何かのジャンルに一括りにはできない。ひとつの曲でもパートでさまざまなジャンルに分けられると思う、けど、正確に分けたとしてもあまり意味もない気もする。
今の、ジャンルの分け方ってのは純粋に音のリズム、音符の組み合わせ方をみて決めているのではなく、使っている楽器で判断している部分が多いと思う。ピアノでハードロックと呼ばれる曲の旋律?を弾いても「ハードロック」とは呼ばれなさそう。
音の組み合わせ方は電気がない時代にすでに組み合わされ尽くしていて、それを電気で増幅したのが50年位前で最近のは機器の進歩で、より複雑な電子音の組み合わせが可能になったに過ぎなくて基本的な部分はさほど変化していないのでは?というのが自分の考えです。
自分の中では、ハードと呼ばれる音楽は、「お経」というジャンルに区分されるようになってしまった今日この頃。密教、かな。
そーゆーわけでロック観を語るには定義をはっきりさせなきゃマズインジャナイノ〜?oh yeah♪
4 : ギター 2009/03/15 10:53
ありがとうございます。スゴく納得です!そういう音楽観が聞きたいなぁと思ってます。定義ってなかなか難しい…僕の主観としては、確かに楽器はかなりの重要度を占めると思います。特にディストーションの効いたエレキギターは欠かせない。そしてそれ以上にロックいわれてるものは、そのアーティストの精神性がかなり反映されてるものだと思います。ロックって基本、自由な音楽だと思います。 つづく
5 : 匿名 2009/03/15 11:01
定義はわからないけど
ギター ベース ドラム ボーカルでシンプルに演奏してるイメージがある
6 : ギター 2009/03/15 11:32
スゴくそのイメージわかります(^-^)ロックってそういうイメージありますよね。ジャンルってメディアがなんとなく言葉で音を想像しやすいように大まかな区切りをつけただけだと僕は思っています。
7 : ギター 2009/03/15 11:45
極論、お経がハードとおっしゃることからずれてるかも?しれませんが、若者が社会に対して何かを発信しやすい音楽、として考えると、ヒップホップなんかも現代のロックなのかもしれないなぁと思った時もありましたね。
8 : 匿名 2009/03/15 12:56
ウィキペディアに広義狭義などの定義があるけど、評論家や専門家でもはっきりできてないことをここではっきりさせるのは不可能で、自分のロック定義=ロック観を語っていくしかないよね、こう思うんだけど〜って。さっき気づいた。
で、思ったのが、定義をはっきりさせるメリットってのは、会社とかで、たとえばカルロスゴーンが言葉の定義を明確にして方針とか価値観の共通認識を持つためならわかるけど、
音楽のジャンルの定義を明確にしたところで、「CD買うときに好きなアーティストと似たような曲を探しやすくしてハズレを最小限にするため」ぐらいのメリットしか無さそうだし最近試聴できるし労力のわりに経済効果のない作業だなー、と。
軍事評論家とかの意見は外交政策に有効なんだろうけど音楽評論家の意見は何に有効で何を守るためのものなんだろうか・・・。
逆にコロンバインの銃乱射のときみたいにマイナスに働くこともあるしねぇ、いやマイナスとは一概に言えないけど。楽しんでやってる当人たちを利用するようなアナウンスの仕方が多々あるとでもいうのか・・・。
なんかズレテキタ、多少ズレてたほうがROCKだろう(笑)
9 : 匿名 2009/03/15 13:33
難しい話ししてるところに、ごめんなんさい。
私はボブディランがロックだと、先日初めて知り、驚きました。ずっと、フォークのようなもなのだと思っていたのです。真剣に聴いた事もなかったし、いわゆるグイングインサウンドじゃないから。ジャンルで言うのって難しいですね。CDショップで仕事した事もあるけど、ジャンル分けって苦労する。外国のお客さんにマライヤキャリーはブラックミュージックだと指摘され、それも面食らいました。てっきりポップスなのかと思っていましたから。けど、本人たちが「ロックやってる」「ハードロックやってる」といえば、それが答えかなーとも思います。
10 : 匿名 2009/03/15 18:07
そうそう、ジャンルがあるのは受け手に伝わりやすくするための工夫、ってだけだよね、タブン。
11 : 匿名 2009/03/15 21:03
演奏する本人がハードロックと言えば、それはハードロックになるんでしょう。
発信する側からしてもジャンルは便利なんじゃないですかね。
メディアとかで『ハードロックバンド』って紹介してもらえば聴いたことない人にもイメージを組み立ててもらえますし。
12 : 匿名 2009/03/15 22:03
rock is deader than dead!
13 : ギター 2009/03/16 01:09
そういえば最近ボブ・ディランの映画がありましたね。レンタルされてるかな?僕も昔フォークとかカントリーと呼ばれるものかと思ってました。非常に精神性の強い音楽で、詞の内容に重きがあるように感じます。マライアの話もいわれてみれば…音楽性はR&Bだからか?いろんなとらえ方がありますね!
14 : ギター 2009/03/16 10:25
音楽評論家などのレビューなどは、すごく参考になるのですが、それも評論家の主観ですから、正しくそのアーティストのことを表現できているとは限りませんよね。知識がたまると、より深く音楽を楽しめる一方で、先入観によって自分の感性を固めてしまい、素直に心に響いたものを認めれない場合もあるようです。まあ、そういうことも含め自分の「好み」というのがあるのでしょうね。
15 : ギター 2009/03/17 14:36
80年代前半に、ジャーニーやTOTOのような、高い音楽性をもったハードロックバンドが流行りました。またイエスなどのプログレも流行りました。メロディーがポップでキーボードを多用した彼らの音楽は広く受け入れられ、相当な枚数レコードが売れてます。しかし硬派?ロックファンからは、商業ロック、産業ロックと揶揄されていたようです。一部ではボンジョヴィなども当時は「ロックにあらず」みたいな言い方をされていました。エアロスミスが「エンジェル」というバラードが売れた時も、「エアロはボンジョヴィになってしまったのか?」などとかかれていました。昔はロックはキャッチャーなメロディー御法度的な考えがあったことは否めません。大衆に媚びているように受け取らたという感じか…
16 : ギター 2009/03/17 23:14
80年代に忘れてならないのはLAメタルと呼ばれたロック。ヴァン・ヘーレンは別格かもしれませんが、モトリー・クルーやラットなどのアメリカンな?明るい?ハードロックが流行りました。特にナイトレンジャーやガンズ・アンド・ローゼスなどはかなり直接B'zに影響を与えています。
17 : 匿名 2009/03/19 02:15
ロック、と聞くと小説「ヒュウガ・ウィルス」のシスター・レイの台詞や『白い街の、白い女』の歌詞が思い出される。
18 : ギター 2009/03/19 03:46
村上龍さんでしたでしょうか?残念ながら読んだことないようです。たいへん興味深いですね。どの様な台詞なのでしょうか。
19 : ディオ 2009/03/19 06:57
私はその曲が自分の心に響くものが好きです皆さんそうだと思います唯'zをロックかポップかなどの括りで語るのはもはや不用では`あえて言うなら…ビーズというジャンルを確立しようではありませんかPロック、ハードロック、ビーズロック等…(^.^)ふふ時代の流れに乗ってください`
20 : ギター 2009/03/19 10:19
書き込みありがとうございます(^-^)これもすごく納得の意見です。実は他のスレでは匿名で書きましたが僕もあえていうならB'zというジャンルだと。ただ、音楽をジャンルで語るのは悪いことではなく、特に音楽をやられている方などは必要な知識でもあったりします。よくここではなぜか?ハードロックだ、とか、ではないとかで荒れてたりしているのを見まして。ホントはどうでもいいことなんだけどな…と思う反面、ジャンルをだして話をしたりするのがおもしろいという価値観があるのも事実で(^^ゞただ、ロック云々でいろんなスレが荒れるぐらいなら、ここでジャンルの論争は請け負いたいと思ってます。あと、B'zのことではなくて、純粋に音楽に対する思いをみなさんと語りたいと思ってます。FREE板ですので!よろしくおねがいします(^-^)
21 : 匿名 2009/03/20 00:44
18ですが、レイの台詞は初めから書くと1500文字くらいあるんだけど、要約したくないんだよね、なので読んでくれ。(全部書いていいなら・・・やぶさかではない)
22 : ギター 2009/03/20 07:51
ありがとうございます!そうですね、読んでみるのがよいですね。無粋なことを言ってしまいました。読書好きなので読んでみようと思います!
23 : 匿名 2009/03/20 12:35
確かクイーンのwe will we will rock youの訳が「あなたを揺るがせよう」とかだったような?
ので、自分を揺るがす曲がrock。その曲の自分への影響の度合いで自分にとってのジャンルが決まるよね。
興奮>rock>beat>dance>pop>healing>ballad>沈静
ミタイナ。
balladを聴いて鳥肌が立つこともよくあるけど、神経が興奮してる状態だからrockともいえる、かなぁと。
基本的に音楽は興奮させるためにあるような。
寝るときに音楽聴く人は心臓鼓動音の代替で胎内回帰?
24 : ギター 2009/03/21 00:02
自分への影響度合いでジャンルが決まる…名言ですね!確かにrockは心を揺るがす音楽だと思う。逆を言えばどんなにハードでシャウトしていても自分が何も感じなければ自分にとってrockじゃない。ピアノ一本の静かなバラードでも心揺さぶられれば確かにそこにrockを感じるだろう。そういえば、We will rock youの意味を知らなかった…それなのにあのリズムと声を聞いただけで気持ちが高揚する。まぎれもないrockですね。「興奮」はrockのキーワードかもしれませんね。
25 : ギター 2009/04/29 04:23
久々語るのですが、B'zをロックたらしめてるのは稲葉さんだなとよく思います。ソロなんか聞くとやはり松本さんはミュージシャンだなって思うけど稲葉さんは稲葉さんなんですよね。なんというか、ロックには精神性が欠かせない。それを体現してくれているのは稲葉さん。うまく言えないですが
26 : 匿名 2009/04/29 07:01
わたしも稲葉さんの歌詞大好きです。ジャンルとかわかりませんが(^_^;)
魂に響きます!!
27 : いなっち 2009/04/29 10:09
26の匿名さんの言うコト
すごく良くわかりマス!
私も稲葉さんの詞、大好きです。
専門的知識は無いので偉そうな事は言えませんが
Nスペで稲葉さんが詞について、“字面だけでは伝わりにくい、メロディにのってはじめて歌詞が生きてくる…曲ありきの詞…”のような事を言ってました。
なるほど!その通りだなぁと思いました。私自身、この詞がすごく良い!とか、このフレーズが好き!と思うと、やはりメロディにのった詞が浮かんできます。なので松本さんの曲があって稲葉さんの歌詞が生き、稲葉さんの詞があるから松本さんの曲が生きているのではないかと…(*^_^*)
勿論、お二人の個々の才能は素晴らしいですが、お二人の共同作業によりB'zとして多くのBro.に魅力やパワーを与えてくれているのではないでしょうか。
うまく言えなくてスミマセンm(__)m
28 : 匿名 2009/04/29 12:58
Nスペで、曲として形になる前のモノをカタチにしたい、とかなんとか、違うアプローチというかフローチャートというか今までと異なる方法でしかできない曲を作りたい、みたいなこと言ってたような気がするんだけど、あったっけ?
そんなわけで、次のソロが楽しみ。
29 : 匿名 2009/04/29 15:49
↑あ、稲葉さんがね、言ってた気がするの。
30 : ギター 2009/04/30 20:17
稲葉さんのソロでは稲葉さん自身が認める「陰」の部分が解放されて全開だのだなぁと思います。普段メロから詞を創るB'zと違い、自由に創ってある感じがしますね。あえてキャッチーなメロをねらわず硬派ロックしてるなあと思います。ソロでB'zと同じことをやっても意味ないですもんね。あれだけ松本さんの曲を歌っている訳ですから、メロで影響受けてない訳ないでしょうから、あえて似たような表現は避けてるように感じます。ポップなものが好きなかたにはオススメできませんね
31 : ギター 2009/04/30 20:28
ポップなものを創ろうと思えば稲葉さんも簡単に創れるだろうに、あえてそうしない稲葉さんがかっこいいなと思います。B'zがロックか否かと時々議論になったりしますが、稲葉さんのソロをロックじゃないと言える人は中々いないのではないでしょうか。大好きです稲葉さんのソロ。O NO RE とか激アツです。
32 : 匿名 2009/05/16 18:34
自分も稲ソロ好きです。
特にマグマが。
一見というか一聴するとダークですが、希望に向かって必死にもがいてる感じが気持ちをポジティブにさせてくれます。
なんとなく「自殺」的な寂しげなニュアンスも感じられて、よりイイです。
ロック、と聞くとなんか、死とドラッグとセックスと白人のイメージが湧いてきますね。
33 : ギター 2009/05/17 01:42
ロックのイメージとして確かに「死」や「ドラッグ」なんかは大きいですね。ジミヘンやジャニス、シドやカートなど若くしてなくなったロッカーは数知れず。しかしストーンズやエアロのように生きた伝説となる場合もある。(商業性は強くなっているが)B'zは後者になってほしいですね。
34 : 匿名 2009/05/18 00:52
案外、商業的になるのは必然かもしれない。
昔の、たとえば高度成長期のような時代、は発展の陰に追いやられるマイノリティを反映させた作品が必要だった。
「ロック」に、上のようなアウトローのイメージがあるのは、時代に要求されていたから、とも言える。
自然と暗いニュースが流れ込んでくる今の社会に必要なのは言うまでも無く「希望」だが単純に明るい作品(商業的と言われやすいであろう作品)を作ればイイわけでもない。この漠然とした不安に対し人々が要求しているものは非常に複雑で、この多様さが音楽の売り上げ枚数の低下の一因でもある、と思う。
35 : ギター 2009/05/19 20:36
確かにそうですね。しかし、「商業的」というものが最近わからなかくなります。「希望」を単純に歌い上げれば売れるかといえば確かにそうでもない。マイノリティの自己表現の手段がロックかといえばそんな時代でもないですね。しかもかつて商業ロックと呼ばれたスタイルは今全く売れない。不透明な先行きにあまり夢をみなくなったのかもですね。
36 : 匿名 2009/05/29 23:10
そーいや最近でもっとも売れた曲って何だべ?
37 : 匿名 2009/05/30 08:23
質問には答えられませんが、ロック=ロンドンってイメージがあるのはわたしだけかな(^_^;)
38 : ギター 2009/05/30 14:42
名だたるロックアーティストはイギリスからですもんね。わかる気がします。最近の売れてるバンドというとコールドプレイとかでしょうか。こちらもブリティッシュですね。
39 : ハゲ 2009/05/31 22:42
まぁ確かにイギリスはロックの聖地ですよね。
ツェッペリンもパープルもイギリスだし。
40 : 匿名 2009/05/31 23:03
工場の機械音がロックのリズムに聴こえるからかな〜 イギリス。行ったことないけど。(笑)
41 : ギター 2009/06/01 08:03
そんなイメージありますね。グラスゴーとかのなんか工場っぽいイメージ。イギリスは島国で歴史ある国であり、音楽や映画などなんとなく日本と通じる部分がある、となんかで読みました。昔はクラプトンやストーンズとか、ビートルズもアメリカの黒人音楽にあこがれ模倣し、逆輸入的にアメリカで売れた経緯がありますね。
42 : ギター 2009/06/03 20:32
さて、最近のメジャーシーンで(あくまでメジャー)ロックな雰囲気をもってるアーティストと言えば、他のスレでも上がってたsuperflyさんが気になります。ジャニスやRollingStonesに影響を受けており、王道のrock'n'rollを鳴らしつつ適度に歌謡曲です。LOVE PSYCHEDELICOよりもわかりやすくやってますね。昔なら新鮮ではなかったはずですが、今のミュージックシーンでは新鮮に感じます。若いのにセンスいいですね。なんにしてもやはり歌謡テイストをうまく取り入れることがオリコンチャートを制する方法かななんて思います。
43 : 匿名 2009/06/03 23:37
superflyはなんか格好イイよね、目覚ましテレビで流れてるのくらいしか知らないけれどね。
44 : ハゲ 2009/06/04 16:22
イギリスと言えばVOWWOW
45 : guitar 2009/06/26 20:24
マイケルが特別好きではなかったけどエディやルカサー、スラッシュなんかが参加した曲はチェックしたりしましたね。てか子供のころ普通に「BAD」のLPなんかが家にあったりして、存在して当然の人物でした。ジャンルではくくれない唯一無二の存在。しかし、あの賑やかな時代は遠く昔になりけり。
46 : 匿名 2009/06/26 22:06
整形してなかったらファンになったかもな〜マイケル。
47 : ギター 2009/12/02 20:32
しかしMAGICいいアルバムですね。個人的には昭和的アプローチが多いのが気に入ってます。 男性のロックファンのみに聞きたいのですが、B'zはこの20年を経て初めてロックの匂いを身にまとったと思います。昔から好きですが、ロックと思って聞いたことは一度もなかったです。しかしここ数年、なぜかロックを感じてきた…B'zはロック???男性だけに質問です。アンチの人も答えていいよ(笑)
48 : 匿名 2009/12/02 20:56
基本的にジャンル分けは人の自由
自分はほとんど洋楽ハードロックヘヴィメタルしか聴かないんですがB'zは日本人にしかできないロックをしているのでジャパニーズロックとしてます
49 : ギター 2009/12/02 21:04
ジャパニーズロック納得。真にオリジナリティありますよね!
50 : 匿名 2009/12/02 21:15
俺もMAGICは昭和歌謡な感じがしてイイなと思う!
歌謡曲って結構、万国ウケしそうな普遍さがあると思う!
51 : オヤジ 2009/12/02 21:24
だよねー!DVDでチャドが楽しそうだったじゃない?あれってやっぱB'zのオリジナリティを感じてたと思うんだよね。なんせlong time no seeはグループサウンズ意識してるわけやし。
52 : 茶子 2009/12/02 22:48
何故に女人禁制?素朴なギモン。
53 : 48 2009/12/02 23:38
日本のロックやメタルは
だいたい歌謡曲をベースにしているので、外国の音楽に影響を受けつつ日本伝統の歌謡曲の作り方でオリジナリティがあって面白い
54 : 匿名 2009/12/03 01:17
探偵物語の再放送見てて主題歌かっこいいとおもった
SHOGUNのBad City。ロックだね
自分は邦楽でカッコイイ曲があったら年代問わず聴く
洋楽はパンクとグランジ以外大好き!今はジャーマンメタル聴いてる
B'zは95年から01年までの曲はハードロックとして聴いてる
55 : ギター 2009/12/03 07:07
あの時代のテレビドラマの音楽は洒落てる。ルパン三世とかのサントラとかムチャクチャかっこいいですね。そういえば僕の友人にB'zはそんなに好きじゃないけど稲葉さんのソロはオルタナ?グランジ的で好きだ!というヤツいます。松本さんはやっぱ王道のハードロックであってグランジの要素はないでしょうね。ギターがうますぎる(笑)
56 : 48 2009/12/03 20:00
SURVIVE〜ELEVEN期はめちゃハードロックでしたね
稲葉さんはパンクやニューウェーブやNWOBHM聴きまくってたらしいですね
ジャーマンメタルといえばハロウィンが今年結成25周年で来年デビュー25周年なので来年オリジナルアルバム出そうですね!
今月はアコースティックアルバムが出るようですが
57 : 匿名 2009/12/03 22:09
ジャンルは詳しくはないけど
B'zって確かに洋楽に影響されまくってるんだけど、
一言で言うとROCKなんだろうけど、
他の日本のアーティストと比べても、
かなり日本人色が強い方だと思う。
VoもGtも。
音の上げ方とか、タメとか、ビブラートとか、なんか艶ぽっぽいところとか・・・。
昔は洋楽も邦楽もちょっとは色々と聴いたけど、今はほとんどB'zオンリーになっちゃった。
58 : ギター 2009/12/04 00:17
ハロウィンは25年もなるんですか!松本さんはセブンス前後からブルースっぽい事もやるんですけど根はマイケルシェンカー!なんやかんやでジャーマン色強と感じてます。正直ブルース的アプローチ似合わないと思ってます(笑)流麗な美メロ、彼の持ち味はそれだと感じてます。松本流の様式美を持っておられる。日本とヨーロッパは感性近いと私は感じます。
59 : ギター 2009/12/04 00:35
昔メイデンのライブに会社の同僚に連れて行かれまして。興味なかったんですが(笑)同僚はメイデンのロックTを着ていて。気がついたらいなくなってて!そしたらステージで同僚がボーカル(ディッキンソン?)と肩を組んで歌ってた!!なんでもメイデンのライブでは恒例らしく?すごい体験でした。14年前の話です…
60 : 匿名 2009/12/04 00:39
なんかすごいな・・・
61 : 48 2009/12/04 07:04
マイケルシェンカーの泣きのギターは最高ですね
ワウの半止めな感じも影響うけてますよね
来年1月にB'zと同じタイミングでマイケルシェンカーグループが結成30周年日本ツアーをやるので楽しみです
アイアンメイデンうらやましいです!
メイデンのライヴは未だに行けてないです…
来年結成35周年、デビュー30周年の節目なのでニューアルバム出そうな予感です
62 : ギター 2009/12/04 09:22
さすがですね!ワウについては確かにマイケルシェンカーの影響だと昔本人も言ってました。ローリングストーン誌は非常におもしろかったですね!お二人のチョイスしたレコードの趣味のずれがまた素敵でした。B'zはアイドル的人気者ありつつ音楽マニアも楽しめる希有な存在とつくづく感じます。
63 : ギター 2009/12/04 17:41
夕暮れ、久々に稲葉氏のPeace of mindを聴きながら車で海辺を走ると何とも言えない気分になりました。稲葉氏のロックオデッセイの事をふと思い出し「自分の思うロックとは違うから」と火災報知器のベルをならしまくって妨害した男は稲葉氏のソロアルバムを聴いたことあったのかなぁと思いました。奇しくもその出来事がロックな出来事になってましたね。
64 : れん 2009/12/04 22:28
その火災報知器事件で稲葉さんはどんな反応だったんですか?そして、会場はどうだったんだろ!めっちゃ気になります!
65 : 匿名 2009/12/05 00:18
>B'zはアイドル的人気者ありつつ音楽マニアも楽しめる希有な存在とつくづく感じます。
その辺のバランスが素晴らしいんでしょうな。
66 : ギター 2009/12/05 18:53
私も詳しいことは知らないんですねこれが。詳しい方いたら教えてください。しかしそういったアウェイ的?環境にぶつかっていく姿勢がすごく今のB'zのイメージに影響を与えていると思います。バランスですね確かに、絶妙な。そういえば稲葉さん、スラッシユとの共演はあまりピンとこなかったんですが(好きな方すいません)スティービーサラスとは相性いいなぁと感じます。
67 : 匿名 2009/12/05 22:49
ところでロックの原点はエルビスプレスリーて知ってました?
68 : 匿名 2009/12/06 00:10
正直なところ…
ロックって何?
69 : 匿名 2009/12/06 01:24
ロックはエルビス以前にチャック・ベリーがやってたらしいよ。世界的に広めたのはエルビスだけどね。
ビートルズがエルビスに憧れてたのは有名な話。
ロックを一言で言うと8ビートだね。
70 : 匿名 2009/12/06 01:36
マイケルジャクソンもエルビスに多大な影響を受け大変な憧れから
エルビス一人娘リサマリーと結婚していました。
71 : ギター 2009/12/06 19:49
おもしろい話になってますね!ロックを歴史的に語ると滅茶苦茶長くなりますね(笑)エルビスやチャックベリーがロックスターとしては最初ですが確かビルヘイリーの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が先だったと昔何かでみましたね。多分誰もが耳にしたことがあると思います。エルビスが創った「反社会的」イメージがロックだと言う考えは未だ残っており、B'zがロックじゃないといわれる部分に少し影響があると思います。
72 : 匿名 2009/12/06 21:59
公表しなけりゃのそきだって盗聴だって自由らしい。
みたいにたまに反社会性を匂わすような歌詞はありますけどね。
国民的と表現するファンが少数でもいるので、それはちょっと萎えちゃうな〜。ロックは国民的にはなりえない。
73 : ギター 2009/12/07 10:55
誤解を恐れずに言えば(笑)B'zはギリギリ国民的じゃないと私は考えています。超ド級メジャーなマイノリティといいたいですね。だからこそ今、彼らにロックを感じます。
74 : 匿名 2009/12/07 11:18
オールマイティ最高!ってことで(笑)
75 : ギター 2009/12/07 14:14
しかし国民的がロックかロックでないかって難しい。ミックジャガーがナイトの称号(国民栄誉賞みたいなもんか?)をもらったときキースリチャーズは「ロックにそんなもんはくそほどにも価値がねえ」と言い放ったとか…ロックな話よねー
76 : 匿名 2009/12/07 20:44
そういえばミックがハサミで自分の舌の先を切ってどーのこーのって話は実話なのかな?
77 : ギター 2009/12/07 20:51
あっ、それしらないですね。どんな話ですかね?オジーオズボーンが鳩食べた話なら知ってます(笑)昔のロックアーティストは破天荒ですね!
78 : 匿名 2009/12/08 18:32
どうやら高校の頃誤って噛み切ったようですねミック。
ハサミで切ったのはコインロッカーベイビーズの「ハシ」だ。
79 : ギター 2009/12/08 22:29
村上龍?そういえばストーンズはいつまでもかっこいい。一番新しいところでは「ラフ・ジャスティス」滅茶苦茶かっこいいです!いつまでも現役ってスゴいですね!
80 : 匿名 2009/12/09 21:51
こんな事書くのは俺だけだと思うけど、日本に限定すれば演歌歌手のほうがよっぽどロックだと思う。
最近は、大江裕くんが演歌という名のロック歌手な感じがする。
81 : 匿名 2009/12/09 22:22
日本のロック、おお、それは身の毛のよだつものだ、日本のロックは犯罪だ、ってかwwwwww
82 : ギター 2009/12/16 02:56
演歌=ロック…わからなくもないですね!というかそんな熱い発言にロック感じますね。しかし演歌は私の場合「ソウル」もしくは「ブルース」と考えてます。でも今の日本のミュージックシーンに置いて、マイノリティと言う意味では(しかもわざわざ演歌で自分を表現しようと思う若者!)ロックかもしれませんね!
83 : 匿名 2009/12/16 16:52
>>80
分かりますよ、その意味。
ロックの意味をどう捉えるかで、いくらでも何とでも言えそう。
84 : 茶子 2009/12/16 20:31
じゃあ、「兄弟船」はBrotherhood? ちょっと違うか(笑) ソウルはあるよね。北島三郎の「まつり」とか、紅白で聴くと鳥肌立つし。 日本人のDNAか(笑)
85 : 匿名 2009/12/16 21:29
>>52
女人禁制はおかしいけど、女性というか母性とロックはイクォールになり難い感覚があるね。
子供を生む、っつう自然の摂理よりも遺伝子操作とかデザインド・チャイルド?の方がロックな感じだけど、自然つーか真理に逆らう歪みは修正されるサダメだからロックが廃れてきたのは当然の帰結な気分になってきた。
86 : 茶子 2009/12/16 21:47
ありがとうございました(T-T)
87 : ギター 2009/12/16 23:26
「歪みは修正されるサダメ」か。同感です。歪んでいることが正常な世界ですからね。傷口がふさがっていくような感じかな。
88 : 匿名 2009/12/17 06:10
最近は母性や生理に依る人が少ない感じだからロックといえばロックだね。
ギターじゃなく子供を叩きつけたりとか(笑)
89 :
削除済
90 : 茶子 2009/12/17 08:19
笑えないし、そんなのロックじゃないと思う。
91 : ギター 2009/12/17 13:37
行き過ぎた発言ですがトラウマに不良性を感じるのは事実かも。しかし差別をするスレではないんですよ。女性と男性では基本的感性が違うので「男性」に意見を求めました。同性で集まった方より深い話ができる時もありますからね。荒れるようなら消去します。
92 : 茶子 2009/12/17 14:21
荒らすつもりは毛頭ありません。
女人禁制については、単に素朴な疑問でしたのでお尋ねしました。ウーマンリブでも当然ありません。
不良性にロックを感じるのは同感です。
しかし、母性の欠如、虐待じみた表現について不良性やロックを感じることは出来ないな、と言う個人的な意見で批判しているわけでもありません。
言葉が足らず申し訳ありませんでした。
93 : 匿名 2009/12/17 15:13
非常なること(非日常)がっていうか普通じゃないことがロックなのかな…
自分がそうじゃないから憧れっていうか未知の世界だったりそういう所に惹かれるんだろうか。
稲葉さんは逆にエリート街道的な感じだけどね。
男性の方がロックといわれるシンガー多いし、主観だけど例えば土屋アンナはロックを全面にだして活動してるけどロックを感じない。あくまでも個人的にはですよ。
男性と女性の感性の違いは悔しいがあるのかも。
ロックまじ難しいわ。
やってる本人がロックだっていえばロックでいいか!ってな感じです。
94 : ギター 2009/12/17 15:58
悔しく思う必要は全くないないですよ(汗)自由だから逆に難しく感じるかもですね。男の感性なんてしょうもないもんです。男は精神的に女性よりも脆く子供です。だから夢、反抗的なもの、かっこいいもの、おもちゃがいつまでも好き。しかしそうした感性からロックが生まれてきたのは事実かもしれません。女性と言えば偉大なシンガー、ジャニスジョプリンだっておられます。しかし酒の飲み過ぎで27歳で死んでます。かっこいいとは思いますが、まず結婚はしたくないですね、そんな人とは(笑)土屋アンナさんはロックスタイルというかファッション的ですね。個人的には桃井かおりさんにロックスターの雰囲気を感じます。
95 : 茶子 2009/12/17 16:41
度々すみません。
わたしもかなり単細胞で単純です^^;。
わたしの感じるロックは、カッコいい、COOLなものです。
そうしてやっぱり、見かけ倒しじゃないソウルがないと惹かれませんね。
96 : 匿名 2009/12/17 17:28
石川さゆりはロックだな
97 : ギター 2009/12/17 20:51
いや、純然たる演歌でしょう(笑)
98 : 匿名 2009/12/17 21:16
88の者です。
虐待とか、モンスターペアレント的な事を、風刺画なイメージでコメントするつもりで、(笑)を付け足したんですが、失礼しました。
99 : 匿名 2009/12/17 21:31
稲葉さんの歌詞も大抵「弱い男」を描いている。
女性には敵わないというようなリアルを受け入れてなんとか抗おうとする。
退廃的でイージーな「ロック」の反抗とは違う、マイナスからプラスへ向かうような「自分への反抗」とでもいうべき正当で青臭いロックがB'zにはある。
100 : ギター 2009/12/17 22:44
謝る必要はないと思いますよ。私が男性に聞いたのはそういった歯に衣を着せない意見も聞いてみたかったのもあります。実際、そういった風刺はロックにありえることです。ここは保守的な女性が多いのでちょっと心配していましたが。
101 : ギター 2009/12/17 23:20
B'zの青臭さは間違いなく稲葉さんがもたらしてるものだと思います。ソロとか特に人生へのストレスというか苦痛を感じます。その反面、その苦しみを乗り越えることでとてつもない快感を得ているのかも知れません。しかし、サポメン増田氏は二人を「大人」と評した。「大人」なんですよB'zは。伊藤政則氏が「民主主義」をロックと縁もゆかりもないと笑ったように、ロックには似つかわしくない言葉だなと思いました。ただ!ロック好きとか音楽好きには、それが一周して面白かったり心地よかったりするんじゃないかなと思います。
102 : 匿名 2009/12/17 23:29
2010年の本家「ロックの殿堂」じゃアバやジェネシスなどが選ばれたね。
本当にロックって幅が広いというか深いね。
103 : ギター 2009/12/17 23:55
ホント本家のRock of Fame はすごいなぁと思いました。LIVEも凄かったみたいですね。エリッククラプトンの代わりにジェフベックが演奏して、ジェフがめちゃ緊張したらしい(笑)
104 : ギター 2009/12/18 00:15
ていうかアバってロックなんですかね?ジェネシスはわからんでもないですが。ほんと難しい(笑)
105 : 匿名 2009/12/18 01:38
マイケル、プリンス、Run-D.M.C.とかも殿堂入り
してるよね
106 : ギター 2009/12/18 05:47
さすがにあっちには殿堂いり出来ないですね(笑)全米で「誰?」ってなっちゃう。というかありえない。でもロックウォークに入っただけでもすごいことだけど。
107 : 匿名 2009/12/18 07:10
米国のヴェルトリサーチ社が行った「日本人歌手で知ってる歌手は誰?」というアンケートでB'zは3位だったそうです。
108 : 匿名 2009/12/18 07:51
>>106
ロックの殿堂はデビュー後25年絶たないと入れないですからね
109 : ギター 2009/12/19 01:43
あのリサーチはあくまで日本人歌手の中で知られている、という結果ですね。どういうリサーチの仕方したのか??と疑問の残るランキングでした。どう考えても一般(アメリカ?)の意見とは思えません。詳しい方いますかね?みなさんどう思いますか?私はただ日本好きの人達が答えただけか、日本在住の人達が答えたとしか思えませんねぇ。
110 : ギター 2009/12/19 02:00
25年以上らしいですねぇ!しかし、ロックの殿堂25周年LIVEとかの記事を読んでるとゾクゾクして、やっぱこことは次元が違うなぁと思いました。この感覚は往年の洋楽ファンにはわかっていただけると思います。しかし、もし!万が一!日本人が殿堂入りすることができるならば、現代ではB'zが一番近いかも。でも坂本九さんかラウドネスが先に殿堂入りしないと納得いかんけどね
111 : 匿名 2009/12/19 07:06
ちなみにこちらがヴェルトリサーチ社のリサーチ結果です。
1位 安室奈美恵
2位 浜崎あゆみ
3位 B'z
4位 嵐
5位 Mr.Children
6位 X JAPAN
7位 L'Arc-en-Ciel
8位 aiko
9位 KAT-TUN
10位 福山雅治
でした。個人的に宇多田ヒカルが入ってないのが意外でした。
112 : 匿名 2009/12/19 11:04
>>109
普通に考えればそうだろ
113 : ギター 2009/12/19 12:01
ごもっともです(笑)しかし不思議なランキングですねぇ。
114 : 匿名 2009/12/19 12:07
確かに。不思議ですね。
115 : ギター 2009/12/19 23:12
嵐、KAT-TUNが入ってますね。でSMAPは入らないんだ。
116 : ギター 2009/12/19 23:18
20〜40代で3000人くらいに調査とは見たんですがどこで誰にリサーチしたのかさっぱり…
117 : ギター 2009/12/20 03:38
そういえば次世代のキングオブロックに稲葉さんが一位に選ばれたリサーチがありましたねえ。二位桜井さん、三位氷室さん。今年忌野清志郎さんが亡くなったことに対する「次世代」は?ということらしいが、なんかいまいちしっくりきませんね。
118 : 匿名 2009/12/20 09:47
B'zじゃなくて「稲葉さん」なんだ?
ソロとしてだとしたら、嬉しい感じだ。
119 : ギター 2009/12/20 13:23
いやいや、忌野さんが亡くなったことに対して次世代のキングは?ってリサーチですから個人名になってます。
120 : 匿名 2009/12/20 14:23
忌野清志郎の自転車ショー歌って曲しか知らないけど、結構イイ曲だなと思ったなぁ。
121 : 匿名 2009/12/20 14:24
>>111
安室奈美恵の1位はわかる気がする。
かつて音楽以外でも強烈なブームを巻き起こしてたし、今現在の音楽的スタイルも考えると。
浜崎あゆみはメディアの露出度がハンパないからね。
B'zの3位というのは、ハリウッドのロックウォーク入りが後押ししているのでしょうか。
個人的にはaikoの8位が意外に思いました。
SMAPが入ってないのは、意外と言えば意外ですが、そんなもんなんだろうなという気持ちも半面ある。
122 : ギター 2009/12/20 19:57
aikoさん大好きですが、米国で宇多田さんより知られているとは思えませんね?福山さんが10位?KAT-TUN?やっぱ日本在住の外国人に聞いたのかなと。キングオブロックはまぁなんとなく。今現在JーPOPのメジャーシーンでロックスター然とした方いませんし。現在進行形で存在感があるのはB'zの稲葉さんしかいませんね。桜井さんは良い意味で普通の人っぽいし、氷室さんは上の二人と活躍した時代がズレてる。ん?とすると氷室さんかな次世代は…と思ったり。
123 : 匿名 2009/12/20 20:37
>>121
結局答えてるのほぼ日本人だからね
124 : ギター 2009/12/20 22:18
やっぱりそうかな?そんな気がしますねぇ
125 : ギター 2009/12/23 13:39
私の好きだったアメリカンハードロックバンド、「ハート」の話。
ハートは70年代終わりから80年代活躍。アン・ウィルソン、ナンシー・ウィルソンの美人姉妹がフロントを務めるバンド。特にメインボーカル、アンの声はパワフルかつ哀愁を感じさせる素晴らしさ。しかしデビューした頃は妖精みたいだったアンも歌がパワフルになるにつれて体つきも太めになってきた。アンはスタイルを気にしてダイエットに取り組むが、そうすると今度は思うように声が出なくなったらしい。結局アンはムリにスタイルを維持する事はせず素晴らしい声を選んだ。結果どんどんゴツくなっていったが、素晴らしいヒット曲を沢山だしてその美声を響かせた……と、昔雑誌で読んだ。まあホントかどうか知らないけど、ルックスや歌唱力、全てを高いレベルでずっと維持していくのは相当に大変なことだと思います。
126 : 匿名 2009/12/23 17:21
能力に任せきりでケアを怠けると「才能だけなら超一流」になるね。
127 : ギター 2009/12/23 18:33
確かに。本当の超一流は自己管理も超一流みたいだ。しかし若さに任せてやっちゃうのもロックですね。
128 : 匿名 2009/12/23 18:59
セックスピストルズ?みたいに寿命が短いのもロックなイメージに合う感じ。パンクだけど。
ほんとうは、継続はロックなり、なんだろうな。
129 : ギター 2009/12/25 02:02
ロックはいろんな側面をもってますね。代名詞的存在のストーンズは転がり続けていますしね。しかし一瞬の輝き、刹那的名アーティストも沢山いますし。
130 : ギター 2009/12/25 02:15
そういえばゲイという言葉もロックを通して知ったかな。フレディーやエレトンの話で。向こうのアーティストでは公表してること多いですね。
131 : 48 2009/12/26 14:10
ジューダスプリーストのロブもじゃなかったっけか
(・ω・)
132 : ギター 2009/12/26 20:03
知らなかったけどそのようですね!
133 : ギター 2009/12/26 20:26
他にもたくさんゲイのアーティストがおられますが、優れたアーティストさんが多いですね。感性が秀でているのかもしれないなと感じますね。
134 : ギター 2009/12/27 12:45
今年を振り返って、B'z以外で何かJ-POP聞いたかなあ?と振り返ってみました。2、3曲ヘビロテした曲がありました。
まず一曲。間違いなく今年は「イチブトゼンブ」の年だったなぁと思います…が!対抗馬があるとしたら私の中ではMONKEY MAJIKの「アイシテル」をあげます。バラードでは今年のNo.1かも。この曲もドラマの主題歌だったみたいですね。ドラマはチラッとぐらいしか見かけてないですがラジオで曲を初めて聞いてとても感動しました。彼らのオーガニックなサウンドは前から好きですね。こんなに普遍的な愛をストレートに歌っていてイヤミなくあったかい気持ちにしてくれる曲は珍しいなと思いました。軽く挟んだネイティヴな英語がまたカッコよいですね。売れたのかなこの曲??
135 : ギター 2009/12/28 17:06
2曲目は、superflyの「春のまぼろし」です。これはアルバムの中の曲ですね。ロックサウンドと歌謡曲のバランスが良く、タイアップ付きまくりで売れてましたねsuperfly。しかしアルバムの曲もクオリティが高く、この曲にやられました。ロック色は昔の工藤静香のアルバムにあってもおかしくないような切ないポップソング(笑)スゴく懐かしさを感じます。高い年齢層に人気がある理由わかります。彼女も喉を大事にしてパワフルに歌い続けてほしいと思いますね。
136 : 匿名 2009/12/28 19:24
山ピーがソロで最近出した曲が良いです。
あと、ゆずの「超えて〜超えて〜超えて〜」って曲。
137 : 匿名 2009/12/28 22:14
J-popから話を変えてすみませんが、洋楽雑誌であったアンケートで、
一位がツェッペリンの「天国への階段」で、
二位がクイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」だったんだけど、
三位以降が何だったかあまり読んでなくて覚えてないんです。
そもそもどういう内容のアンケートだかも覚えてないので調べようが無くて誰か覚えてる方に教えてもらえたらなぁと。
洋楽で最も有名な、だか、シングルカットされてないものでって条件がついてたか、
まぁとにかく、1,2位を見てすんごく嬉しかったのだけは覚えてんだけど。
someone tell me〜♪
138 : 48 2009/12/28 23:47
ZEPの天国への階段は
自分のパソコンに入ってる2万曲の中で一番好き
139 : ギター 2009/12/28 23:48
そのランキング非常に興味そそられますね!アルバムの中の名曲ランキングかな?雑誌「大人のロック」なんかでやりそうですね。私も調べてみようと思います。「天国への階段」をコピーしましたねぇ、アコギで。「ホテルカリフォルニア」と抱き合わせで(笑)
140 : ギター 2010/02/01 20:57
スコーピオンズなどの話が上がっているとうれしいですね。B'zの好きな部分として、所謂ハードロックを基調としている所は絶対ですね。伊藤さんとの会話を見るに、二人の男の子らしい「オタク」性を垣間見て(笑)非常にうれしく思います。しかし、最近日本のメジャーシーンで高らかにハードロックサウンドを鳴らしているバンドなど皆無に等しいなあと思います。
141 : ギター 2010/02/01 21:18
所謂rock'n'rollを基調としたサウンドはいつの時代にもお洒落に響くもんで、最近では若い女性ボーカルを絡めるのが常套句ですね。しかし、五度コードをズクズクやりつつ、テクニカルな早引きをさらっと繰り出すようなハードロックサウンドは今のメジャーシーンでは取り扱いが難しいのかなあ、なんて感じます。
142 : 燭 2010/02/02 01:12
自分も伊藤政則氏との対談は、非常に感銘を受けましたよ。
ああいう対談を聞いちゃうと、つい『The 7th Blues』とか『Brotherhood』みたいなアルバムを期待してしまいます。
日本のロック界で可能性を感じたのは、B'z以外だと元LUNA SEAのベーシストJ氏ですね。
ファーストアルバムはかなりロックしてますよ。
143 : ギター 2010/02/02 23:59
ちなみにみなさん海外のギタリストは誰が好きですか?私はギターを弾いてた頃はランディローズに憧れてました。ウリとかイングヴェイとか懐かしいですねぇ。
144 : VGTS 2010/02/03 07:31
わりと知られている
ハードロックのギタリストはみんな尊敬してます!
一番はマイケルシェンカーですが、最近はジョンサイクスにハマってます
145 : 匿名 2010/02/03 19:21
悟り兄こと、ジョー・サトリアーニが好きです。
プロフェッサー収録のアンダルシアがメチャ良い。
146 : ギター 2010/02/03 19:55
ストーン誌の「そこにジョンサイクスもいれといてください」一同(笑)みたいな会話は楽しいですね。ちなみに私はホワイトスネイクでお聴きしたことがあります。なぜかプレイより見た目が印象に残ってます(笑)
147 : ギター 2010/02/03 20:03
悟り兄!ベタですけどalway with me alway withyou でしたっけ??好きです。あまり歌は歌ってほしくないなぁって思った記憶が(笑)
148 : 匿名 2010/02/03 20:28
同感すね。数曲ボーカル入ってるのがあるんすよねー。
悟り兄の曲って目覚ましテレビのスポーツニュースの時間のときにしょっちゅう流れてたはず。特にサッカー。
149 : ギター 2010/02/03 22:24
そういえばチャドとかとなんかバンド組んだんじゃなかったかな!?
150 : VGTS 2010/02/03 23:04
チキンフットです
ライヴDVDが出るので楽しみです!
サトリアーニの最新ライヴアルバム『Live In Paris』が発売されましたね
昨日手に入れましたが
やはり最高の演奏です
151 : 匿名 2010/02/03 23:05
ほんとだ!
「チキンフット」とかって。鳥の足?
ゼラチン質が豊富?
なんだろう、4人して美味しんぼでも読んだのかな?
152 : ギター 2010/02/03 23:18
半分ヴァンヘーレンみたいな(笑)思ったより濃いメンバーだけど音が薄いような印象。アルバム聞いてみようかな
153 : 匿名 2010/02/06 18:38
ロックといえば、参加したチャドとかがB'zの今回のアルバム収録の「夢の中で逢いましょう」が最高にロックしてる感じだと会報で言ってたような気がします。
154 : ギター 2010/02/22 00:53
歌謡ロックを語りたくなってしまいました(笑)以前も書いたかもしれませんが、やはり日本のメジャーシーンで売れてるロックは歌謡テイストをうまく含ませていると思いますね。意図的にそうしている場合もあるし、自然とそうなる場合もあるでしょう。純然たるロックをそのまんまやってるカッコいいアーティストもたくさんいますが、やはりロックファン、音楽ファンの中だけに止まってしまうのが現状かなぁなんて思いますね。僕自身はB'zはハードよりの歌謡ロックと思ってます。日本的なだからこそオリジナリティがありチャドやマーティや外人チームも楽しめてるんだと思います。これがリアルシングみたいな曲ばかり(滅茶苦茶好きだけど!)やってたらチャドとはやれてなかったと思いますね。
155 : 匿名 2010/02/22 08:45
てか歌謡曲の要素を入れないと売れないと思います
156 : 匿名 2010/02/23 21:53
EXILEがロックしたらいいと思うよ
157 : 匿名 2010/02/24 19:51
なんでEXILEなんだ
全然ジャンル違うし
158 : ギター 2010/03/30 01:17
今回の松本さんとラリー・カールトンとの共演は本当に感慨深いです。もう十数年前、まだ私がギターをやっていた頃、ブルーノート福岡でラリー・カールトン&スティーブ・ルカサーのライブにいきました。90年代て変な時代で、80年代にはやった洒落た音楽は隅っこに追いやられ、それが故に80年代のスーパースターを比較的小さな会場で観れました。トイレで用を足してると、となりでラリーが用を足してた!(笑)握手会があって写真も撮って、最高な思い出でした。そしてその後、ラリー&スティーブのライブアルバムはグラミーを獲得しました。
159 : ギター 2010/03/30 01:32
かつてラウンドネスのドラマー樋口さんは今や伝説のドラマー、ジェフ・ポーカロを敬愛したが、そのジェフを可愛がり有名にしたのはラリー・カールトンであった。そして松本さんは樋口さんに世話になってる。ジェフと樋口さんはもうこの世にはいないけれども、音楽と人の結び付きを感じてならない。
160 : 匿名 2010/03/30 20:19
そうですね、
事実ですね、
161 : ギターオヤジ 2010/05/15 23:24
残りの時間を楽しもうかと思います。今月のヤングギターのアルバムレビューで「松本にとって今までやってみたかったけど手のだしにくい路線だったのでは」みたいな事が書いてありました。そうかもね〜と私なりに納得。カールトンも松本さんも元はスタジオ系ギタリスト。松本さんはジャズフュージュンブームの風をもろに受け学校で理論を学んだりしてます。ソロのファーストアルバムなんかはハードながらもチックコリアの「Spain」等もカバーし、洒落てるなぁと思ったもんです。スーパーベーシストのナルチョなんかともバンドをやってて、B'z初期のプレーからみてもスティーブルカサーみたい感じでした。しかし、その後の松本さんはそんなイメージを打ち消そうとするかのようにブルーステイストを取り入れ、マッチョになり、ロックスターの道をいこうとします。(つづく)
162 : ギヤジ 2010/05/15 23:58
90年代、洋楽史はオルタナの時代。バブル弾け飛んだ日本でも近い空気。ジャズフュージュンよりの音楽は時代の最先端からマニアックな音楽に変わった。奇しくも90年代はテクニカルな事が格好良くない時代と言えますな。もちろん松本さんはそれを解っていた。
163 : ギター 2010/05/16 00:40
ローリングストーンズもそうだが長くつづくバンド、長く人気のあるアーティストは時代を読めてる。そして原点回帰。2000年代は何でもありの時代。松本さんは円熟し、カールトンとの共演をきっかけに、これから広い引き出しを沢山開けてくれそうな気がする。
164 : 匿名 2010/05/16 08:16
ストーンズは昔から変わらないロックンロールしてるんですが…笑
The Whoもいいですね
165 : 匿名 2010/05/16 10:42
最近村治香織や大萩康司をよく聴くのですが、エレキギターとクラシックギターのスキルは結構違う分野なのでしょうか?
ギターを弾いたことがないのでわからないので・・・。
クラシックの右手の動きが速すぎて「なんだこれは!?」って思ったのですが・・・。
ピックを使わない方が難しそうな気がして。
プレイヤーの方々、スキル的にはどうなのでしょうか?
166 : ギター 2010/05/16 15:39
確かにストーンズは一貫したロックンロールですね!しかし私の考察では時代によりサイケ、ディスコビート、ヒップホップ、オルタナサウンドなど、新しいスタイルを取り入れながら新曲を発表しているところが真に現役だなぁ、と感じさせてくれるストーンズのすごいとこかなと感じてます。(ミックの凄さか?)The whoのお話しききたいですね。
167 : ギター 2010/05/16 15:51
クラッシックギターはあまりやったことなかったですが確かに指で弾くのは難しいですね。(クラッシックでもギャロッピングとかサムピッキングとかいうのかな?)ハードロックはクラッシック要素も多いですから村治佳織さんとか好きな方多いと思います。雑誌ヤングギターにも、村治さんのクラッシック講座がありましたし(笑)ギタリストの皆さん、どうでしょうか?
168 : ギター 2010/05/16 23:18
で私は松本さんがブルース色を出し始めた頃、かなり違和感を感じてました。今でこそ消化してカッコイい独特のプレーになってますが、昔はお手本通りでかなりヤボったかった気がします。リアルタイムでその辺を見てきたギタリストさん達おられたら意見ききたいですねー
169 : RAY 2010/05/17 14:27
サイト休止しちゃうんですか(・ω・`)
語りましょう!!!
自分が初めて買った洋楽アルバムは当時ストーンズの最新作だったBigger Bangです!!
あのロックンロールに
ハマってしまいました
自分は90年代生まれなんでリアルタイムどころじゃないんですね…笑
雨だれぶるーすとか
Zepっぽくて大好きです!
170 : RAY 2010/05/17 14:30
指でピッキングするのはなかなかムズいですよね!
右手はタッピングのときぐらいですね笑
171 : ギター 2010/05/18 15:25
BIGGER BANG 僕も好きです!一曲目のラフ ジャスティスだったかな?すごくかっこいいです
172 : ギターことオヤジ 2010/05/31 01:51
いよいよ閉鎖となりますね。さびしく思います。出逢いあれば別れあり。知らず知らず遠くまで来てしまったよ(笑)素敵なサイトでしたね。チャットでお話したみなさんもありがとうございました。この独り言スレにレスしてくれた方ありがとう!B'zとロック大好きだ!私がここで一番思い出深いのは茶子姉さんかな(笑)brother!いきてくだけだよ!ためらうことなどなにもないよ、いまさら!みなさんお幸せに!いつかまたここで
173 : 匿名 2010/05/31 08:43
いつかまた、ロック語りましょう
174 : 匿名 2010/05/31 09:03
ギターのよさ、わかる人語りませんか
175 : 匿名 2010/05/31 21:24
>>169
雨だれブルース格好イイですよねー!
zeppelinのsince I've been loving youに似てるところもイイ。
176 : ギター 2010/05/31 23:36
zepがなければB'zはなかったでしょうね!というか今のハードロック自体がなかったかな?そこまではないかな?わからないけど、ギターが無ければロックなど生まれはしなかったでしょうね。いろんなギターがありますがボクはやはりエレキ!ストラト派!でもレスポもかっこいい!そしてやっぱ素晴らしいソロを弾きたいですね!なんやかんやいうても!
177 : ギター 2011/02/21 00:38
松本さんがグラミーという栄誉を授かる少し前、稀代の名ギタリスト、ゲイリームーアが亡くなりました。松本さんも多大な影響を受けたゲイリームーア…その出来事は松本さんの耳にも届いていたであろう。ヒーローが去っていくなかで、自分は夢をかなえ、頂点へと登り詰めようとしている。松本氏の心中にいまどんな思いが去来しているのか想像もつかない。私の心の中には、ただただTINY DROPS がリフレインです。
178 : ギター 2011/02/28 01:44
別の所で書きましたが、今回の新曲のジャケ、私は映画「明日に向かって撃て」を思い出します。1969年の映画です。本当に有名な素晴らしい映画。ジャンルは一応西部劇。ブッチ&サンダスという二人組の生き様を描いてます。古い映画と思ってあなどるなかれ。今の時代だからこそ、新しく感じるかもね。二人の男の生き様にB'zも自分たちを重ねあわせたのだろうと信じてやまんす!
179 : ギター 2011/03/04 01:10
もしくは「俺たちに明日はない」などもイメージしてるのかな。こちらの映画はボニー&クライドというカップルのギャングを描いた映画。これまたカッコいい超有名な映画です。二人組ってカッコいいですよね
180 : ギター 2011/04/03 01:05
しかし、ほんと素晴らしかった、Mステ。私と言えば、なんとなくネットなどの書き込みを見ながら、何を歌うのかな?と考えてました。やっぱりPRAYは浮かびました。しかし、痛みを、などと、稲葉さんが安易に歌うような気がしませんでした。GOLDかな?何が「合う」のかな?とか考えてました。なぜか、ブラフが頭に浮かばなかったんですよね…いつの間にか、ブラフをファンだけに向けた曲、ファンの特権の様に頭に固定されてたみたいで。実際いろんなサイトをみてましたがあまりブラフ説はでてなかった。でもそうじゃなかったですね。感動でした。
181 : ギター 2011/04/03 01:58
昨日から何回もみてます。どこかであいつが〜あたりからのマイクスタンドをドンッ、ドンッ、とやりながら歌う稲葉さん…気持ちが入りまくっている。いつもロックが云々とちまちま語ったりしてますか゛、そんな小さな枠でなく、「歌」のすごさに圧倒されました。
182 : ギター 2011/04/06 21:10
バリー!素晴らしいベーシスト。いつも全力な感じで、しかもバカうま。ドッケンなどでもプレイしていたらしいが、恥ずかしながら全く存じ上げてなかった。久々にベースはかっこいいなと感じています。あまりベースマガジンなどでは取り上げられないですね(シェーンはドラムマガジンでも人気)バリーに詳しい方、情報ください。
183 :
削除済
184 : rock is dead 2011/06/08 10:32
久々にロックなネタが。
患者さまでAC/DCの2010のライブで売られたようなシャツを着てこられた方がいまして、ロックの話題で盛り上がりました。
禿げてたけどあのエネルギーはスゲエ、なんであんなに元気なんだろう?と。
毎日ケアをして体を大事になさっているんじゃないでしょうか、っていうことで。
スポーツ選手と違って音楽での現役で続けるスタイルには様々ある感じだけれど、B'zはたとえ禿げて皺くちゃな容姿になってみっともないという声があっても、動けるうちはロックを貫くんだろうなぁと。
「惜しまれつつ辞めるというのはプロではない、それはアマチュアの考え方だ」ってやつだぜ。
稲葉さんは禿げてきたらスキンヘッドにしそうだ。似合いそう。
185 : ギター 2011/06/08 13:34
「惜しまれつつ辞めるというのはプロではない」ガツンときますね!
私の尊敬する工藤公康投手を思い出します。
確かにスポーツと違って音楽は表現ですから、様々な現役続行が可能かもしれませんが、ことロックに関してはやはりアスリート的な要素が高いですよね。ミックやタイラーをみてもスゴいからだしてる。パワフルでカッコいい。もう年齢はとっくの昔におじいちゃんなのに!enUの稲葉さんを見てるとミックジャガーのようなセクシーさを感じました。
186 : 匿名 2011/06/08 18:14
ここ何年か日本のロックは演歌だと思ってます。
改めて聴くと演歌もいいもんだなと。
北島三郎さんや五木ひろしさんなどは自分で曲も作ってるし。
極端な話、バンド組んでデビューするより、演歌デビューする人の方が今の時代ロックって感じがする。
187 : 匿名 2011/06/08 22:59
えっ!今のロックは演歌なんですか?
188 : rock is dead 2011/06/08 23:04
イメージが逆になったってことじゃない?
189 : ギター 2011/06/10 00:20
たぶん、マイノリティ(少数派)だからかな?昔のロックは誰もやってないやり方で自分達を表現する事に醍醐味があったと思う。今はロック自体がもうクラッシックに近くなってきてますし。と考えるとJ-POPシーンにおいては演歌の方がマイノリティで新鮮味がありスジも通っていて反体制的でロックしてるかもですね。個人的にはやっぱり演歌はソウルかな
190 : 187 2011/06/10 01:15
「最近のロックが演歌」って曲調や歌詞の事なのかと思ってた。
191 : ギター 2011/06/10 01:30
私がロックを語るのはおこがましいのですが(笑)ロックってやっぱりメンタル…精神的なものが大きいような気がしますね
192 : ギター 2011/06/10 23:09
ほとんど独り言をつぶやいてきましたがもうすぐ200です(笑)
最初はB'zはロックか否か?という事で荒れてたいた頃に、じゃあロックって何よ?てことで立てたんですが、独り言スレになりました(笑)
では改めて、ロックってなんでしょーねー
193 : 26歳 2011/06/11 02:00
見ててB'zのお二人ならなんて答えるんだろうなって思いました。
会報の一問一答とかのコーナーでもいいから「ロックとは?」って聞いてみたいです(笑)
194 : ギター 2011/06/11 23:27
そうですね。今までそんなストレートな質問されてるの見たことないですね。誰か見たことありますか??個人的には、「んー、それはねぇ、ないんじゃないかなぁ、形とか」とか冷静に言われそう松本さんに(笑)
195 : ギター 2011/06/14 22:55
「C'mon」のジャケですがシャレが利いてますね(笑)ペプシやりながらこのジャケット!
このジャケデザインはなかなかロックだな、と思います。というのも、コカ・コーラを模したジャケは往年のロックバンド、Chicagoが有名だからです!Chicagoの「長い夜」という曲はSLSの元ネタにもなってるとても有名な曲です。コカ・コーラよりむしろChicagoっぽいと言えるでしょう。ロックですな〜おしゃれかどうかは別として…(笑)
196 : 匿名 2011/06/15 11:08
今回のジャケットをみて、何かこう、ロックに限らず、今、商品価値のある音楽の系統的なものはすでに完成してしまっていて、同じものが繰り返されていて洗練されているだけという印象がありましたね。
新しいものはもう生まれようがないような感じ。
こんなものは音楽じゃねぇ!と罵られるような曲を誰か作ってくんないかな。
例えるなら、水槽を漂うだけの金魚のライブ映像を延々と流す番組のような。
となると、視覚に訴える音楽というか、電子書籍のような革命的な媒体がなければ、ならないのかな?
新たなロックのフロンティアはいずこ・・・
197 : ギター 2011/06/15 17:40
激しく納得。80年代で何もかも出尽くして90年代からは焼き直しの時代ですね。昔誰だかが「邪道が王道を造る」といいました。ロックも半世紀以上前は真に新しく邪道なものであったのが、今や王道を通り越して保守的な音楽といえます。日本のミュージックシーンを見てみても、おにゃんこの2000年代版、ヒップホップな格好してただの歌謡曲を歌う方々とか、それこそ日本のミュージックシーンの焼き直しであるK-POPアイドルだとかでごった返してますね。無論B'zも新しい音楽ではない。ロックフロンティアとはもうロックと言う言葉がカテゴリーとして成立している以上、ロックの中にはないのでしょう。思いつかないけど…スマホで音楽を鳴らしながら裸で俳句を読む、そしてそれがかっこよく見えちゃう…そんなふうなことをエルビスプレスリーもやってたんじゃないでしょうか?(笑)
198 : 匿名 2011/06/15 22:10
ロックとは、逆らえない・抗えない・何者をも巻き込んでしまう賛否両論のグラビティ。
どんなやつも素通りできずに振り向いてしまう動物的な香り。・・・だったのだと思います。(←ちなみにHere I amとvampire woman)
メディアの普及によって少数派であったロックたちがいつのまにか多数派に成り果てていた。
今はすべてがあっというまに使い古され捨てられ忘れ去られるディスポーザブル・ジェネレーション。
価値のある情報は他人から与えられるのを待っていても意味が無く自ら見つけ継続していくことでエネルギーを生み出し輝く。
少数派を輝かせる力がロックの真髄。
誰にも理解されなくとも己の中で社会的に価値のあると決めたことを優先させ続けられるかどうか。
ロックは人間誰もがもっている権利であり、使うかどうかは自由だ。
なんてね。
199 : 匿名 2011/06/15 22:28
ロックに限らずですが、今はジャンルと言うかカテゴリーが曖昧な時代ですよね。
ロック観とは人それぞれ感じるもので受け方も違うけど…
では、ロックとは?と最近ふと思ってしまう。
話しは変わりますが、一番初めのレスが09年なんですね!PART2とかの板じゃないのに息が長いというか、のんびり気ままに、ゆったりまったりな感じで続いている…なんかいいですよね。
200 : ギター 2011/06/16 00:42
確かに誰もがもっている権利だ!その権利を行使する方々は行使できない人々から羨望を浴びせられ敬われ、時には疎ましがられるんですね〜。名言いただきました。ひとつの答えかもですね。確かな答えがないことは解っていても、ふっと「ロックって?」と考えてしまいますね。09年でしたか!私も意外に思いました(笑)また徒然なるままに書いていきたいと思います。読んでくれた方、言葉くれた方、管理人さん、いつもありがとうございます!
レス数がMAX200、これ以上投稿できません。
75/200k
削除
修正
ストップ
再開
ごみ箱
sage
BBS
B'z情報板
ファン交流板
LIVEオフ会板
Free掲示板
メル友募集板
チケット板
スレッド一覧[300]
管理人さん!! (26)
シュプリーム コピー パーカー (1)
vog.agvol.com/brand-14-c0.html BALMAINコピー (1)
vog.agvol.com/brand-52-c0.html (1)
大好きです♡。 (7)
美主連 (1)
こんな女性は面倒だ! (92)
誰にも言えね〜2 (52)
ゲーム (4)
最近のGIZA (39)
髪色 (6)
静かな曲 (51)
こんな夢を見た (122)
彼女がいる人を好きになった。。。 (3)
願いがかないますように… (46)
キレイな愛じゃなくても (22)
さよなら傷だらけの日々よ (8)
わたしだけ3 (175)
こんな男性、女性が好きだ! (23)
アルバイトをしたい、でも。。。 (1)
邦楽ロック板 (9)
みなさんは何オタクですか? (22)
好きなアニメ主題歌。 (35)
今はまっているYouTube (13)
三枝夕夏 IN db解散 (26)
今日あった最悪な又はハッピーなニュース (49)
美主連6 (119)
小さな幸せ (23)
留学かB'zか! (5)
ロック観を語ろう2 (20)
みたくない3 (21)
最近はまった漫画は? (46)
B'z狂DATAメモを見て疑問 (4)
自分の声を聴いたことがありますか (9)
勝手に明言 (4)
こんな男性は面倒だ! (79)
名言、格言 (1)
CDを売ったときのお金について (4)
愛華独会 (4)
レコチョクについて (4)
男性に質問です (7)
人生でゾクゾクした事 (3)
騙された!! (20)
厄年どうでしたか? (2)
管理人さん (2)
復興支援・応援SONG (17)
チカラさん (9)
テレ朝 ストライクTV (15)
妖怪に、なんか用かい!? (11)
震災後 (13)
その心は? (21)
もしも、アンケートをとったら (8)
ゴールデンボンバー (8)
サイトの事や管理人宛 (200)
誰にも言えね〜 (200)
大阪城ホール(座席表) (1)
男の人ってどうなの[ (15)
INBについて (64)
英語で話そう〜Let's speak English〜 (1)
美主連5 (200)
みたくない A (200)
178 (2)
ロック観を語ろう (200)
secret base〜君がくれたもの〜 (7)
地震被災者へ送る歌 (20)
ドラマで最高のカップルは? (17)
ギャンブラー集マレ! (5)
ロキノン (2)
昔の洋楽に興味ある人・・ (13)
モンハン3rd (3)
木村拓哉について (16)
ポエム (5)
ヤリ逃げ話 (4)
SMAPファンの方に質問!!! (55)
このグループの中で! (14)
冷え症予防法 (7)
ギターの悩みに関するスレ (1)
女のここにきゅんとする。 (23)
管理人さんへの『ありがとう☆』 (39)
月の恋人見てる方ッ?? (21)
B'z狂roomの。 (8)
新抱かれたい男ランキングは? (4)
アンケートファンの皆様 (56)
B'z愛独華会B (88)
年上、年下にモテる (13)
存続署名〜管理人へ (48)
洋楽好きの集い (54)
イナバニーとまつも兎 (3)
サマソニがきますね (2)
この時どうする? (10)
Twitterやってますか? (8)
暇つぶしGameサイト (2)
シダックスについて (3)
音楽 (18)
GWの暇潰しにどうぞ (1)
嫁と姑 (24)
☆ ツイッター (10)
長時間番組 (25)
エヴァンゲリオン (27)
メタル (2)
B'z 写真集
-
Flash CGI/Mini Thread Version 3.33βi
-